第73回管理組合オンラインセミナー(2-23)開催1ケ月前のご案内<特版第<特版第 211号>

縮む日本!縮むマンション!外国人の受け入れ方!

我が国初の「マンション 外国人入居者対策セミナー」
「理事長奮戦記」


■ 第1 部 外国人入居者対策/現役理事長の貴重な体験談を披露します。

講師:水上 雄彦
ディアナコート文京本郷台管理組合 理事長


法務省出入国在留管理庁の発表によると、コロナが猛威を振るった令和2年、3年以外、在留外国人は毎年増加しています。この傾向は今後も止まらないでしょう。日本語がわからない外国人はマンションのルールも理解できないまま入居してきます。このままでは外国人トラブルの発生も増加傾向へまっしぐら!!
そんな中、外国人を含め新規入居者との親睦・交流を視野にさまざまな行事を取り入れ、「快適なマンション生活」と「資産価値」の維持と向上に向け、日々奮闘している管理組合があります。
外国人を受け入れ、上手に管理組合運営をしていくにはどうしたらよいでしょうか?
貴重な体験談、苦労話、上手くやっていくポイント、その他…現役の理事長にお話を聞きます!

このセミナーでは、外国人入居者への対応策をテーマにしたセッションが設けられています。講師は、現役のマンション管理組合理事長であり、過去には管理組合役員の半数を外国人が占めた経験を持つ水上雄彦氏です。
セミナーでは、以下の点について議論される予定です:
•外国人入居者増加の現状: 法務省の発表によると、在留外国人数はコロナ禍の時期を除き、毎年増加傾向にある。この傾向は今後も続くと予想されており、マンションにおいても外国人入居者の増加が見込まれます。
•外国人入居者の課題: 日本語が理解できない外国人入居者は、マンションのルールを理解しないまま入居するケースが多く、外国人とのトラブル増加が懸念されます。
•外国人との親睦・交流: 外国人を含めた新規入居者との親睦・交流を深めるため、様々な行事を取り入れている管理組合の事例が紹介されます。
•管理組合運営のポイント: 外国人を受け入れ、上手く管理組合を運営していくための具体的な方法、苦労話、成功事例などが、現役理事長の経験に基づいて語られる予定です。


これらの情報から、セミナーでは、外国人入居者増加という課題に対して、具体的な対策や事例を共有することで、管理組合の運営を円滑に進めるための有効な情報が提供されると考えられます。

 

●第2部 あなたのマンションの長期修繕計画は時代に合っていますか?

講師:吉野 笙一
一般社団法人全国建物調査診断センター 理事長
(AIアバターで登壇)

長期修繕計画の見直しのやり方を詳しく伝授します。

 
参考HP

//zenken-center.com/15-6

//zenken-center.com/15-7


セミナー第2部では、長期修繕計画の見直しについて詳しく解説します。

長期修繕計画の見直しは、マンションの維持・管理において重要な要素です。


全国建物調査診断センターが提供するマンションの長期修繕計画見直しサービスを詳しく紹介します。

5年ごとの計画見直しを推奨し、経済状況の変化や建物の劣化、国土交通省ガイドラインへの準拠などを考慮した、客観的で中立的な見直しをオンライン相談を通して行うことを説明します。

 修繕積立金の変更や一時金の徴収、組合員への説明会サポートなども含めた包括的なサービス提供を強調しており、管理会社・工事会社ではない第三者機関としてのメリットを訴求しています。

1)5年毎見直しにおける最適な手順と、専門家活用による効果について。

2)国土交通省ガイドラインが長期修繕計画見直しに与える影響について

3)積立金見直しが必要となる理由について

4)オンライン相談室が提供するサービス内容と提供方法について

5)第三者機関への依頼のメリットについて

 

 

このセミナの参加は無料ですが、事前の申し込みが必要です。

詳しい説明と申し込みは下記から

https://zenken-center.com/73sm

2025年1月22日発行

 

一般社団法人全国建物調査診断センター

〒112-0012 東京都文京区大塚5-3-10-1102
TEL:03-6387-9047 FAX:050-3142-9761
E-mail: info@zenken-center.com
URL://zenkencenter.com/